世界に一つだけのモノをつくり手からつかい手へ
個性的なフォルムと鮮やかな色彩の 宮澤 裕明さんの「ガラスの器」に出会い、料理を彩る着物として、デザートをなどを飾るドレスとして輝きを放つガラスの器たちを目にし、心躍ったのが20数年前。
そんな宮澤裕明さんの「ガラスの器」のOnline-Storeを始めることになりました。
MiyazawaGlassの一つ一つの表現の違い、繊細な表情をお伝えできるOnline-Storeを目指しています。
また、帰鹿以来、薩摩焼の荒木 秀樹さん、屋久杉挽き物の原 款亮さん、日本茶鑑定士の吉川 晃さん、漆職人の中薗真幸さんなど、かごしまを代表する秀逸な技の匠たちに出会い、今ではそれぞれの作品が私のお気に入りの一つになり、日々の暮らしを彩ってくれています。
こんな素敵な作品たちに巡り会えたのも、カタログハウス社(通販生活発行社)勤務時代に斎藤社長をはじめ、多くの仲間たちから学んだ、モノ探しへの真摯で情熱的な想いが礎となっています。
今回、Miyazawaglass Online-Store オープンにあたっては、暮らしに彩りを与えてくれる宮澤裕明さんのガラス販売に加えて、 荒木 秀樹さんの「うつわ」、 原 款亮さんの「挽き物」、中薗真幸さんの「漆器」も各作家さんのHPへリンクを貼り紹介しています。匠たちの秀品をどうぞご覧ください!
そんな Onoues´ Favorite Things をよろしくお願いいたします。
お知らせ・新着情報

●2023年は3日から吹き初め!● →
みなさん明けましておめでとうございます。本年もよろしくおねがいいたします。今年は3日に吹き初め!
2023年は癸卯(みずのとう)で、「これまでの努力が実を結び、勢いよく成長し飛躍する。」年回りと言われていますので、今まで頭で描いていたガラスを具現化していきたいと思っています。
年末年始の数日、ガラス創作を休んだので、溶解炉のガラス種の様子見と吹き感を戻す為、先ずはクリアグラスから取り組みました!
ガラス溶解炉も問題なさそうで、その後は注文品のアラベスクのロックグラスとグラス、唐草グラスなどを集中的に吹いています。
まだまだ、アラベスクシリーズの注文品を吹き終えてはいませんが、作品展用にもしばらくはアラベスクと唐草グラスを吹き溜めようと思っています。
折角の新年第一号のblogなので、最後に今年の作品展用の新作グラスをご紹介します。
大正時代、絣の着物、和柄をイメージしつつ、具現化しましたが、自身でも気に入っています。ありがたいことに、先日工房にお見えになられたお客様からは「今すぐに欲しい。」とのお言葉を戴きました。が、すみませんが作品展でとお断りしました。みなさん、今年の作品展でご紹介の予定ですので、お楽しみにしててくださいね(^_-)-☆

★荒木陶窯Makuakeチャレンジ! ★ →
いよいよ10/12(水)から荒木陶窯Makuakeチャレンジがスタート!https://www.makuake.com/project/arakitoyo/
殿様つかいだった白薩摩に彫文を施し、より多くの皆さんに“暮らしを彩るうつわ”として愉しんでいただきたいと、20数年をかけ窯元伝承の作陶技法と 、彫刻専攻科時代に培った彫刻技術を融合させ、 彫文模様と波文模様を器に表現し生み出した 『彫文白薩摩』『波文白薩摩』です!
料理がひきたつ彫文白薩摩の「お椀」と「お皿」で家ごはんをちょっぴり贅沢にお楽しみくださいませ(^_-)-☆

☆伝統工芸士の漆器の紹介を始めました☆ →
越前漆器蒔き絵の名工・漆芸作家松田 眞扶氏(越前漆器蒔絵一級技能士・現代の名工)氏に師事(松田氏は人間国宝寺井直次(てらいなおじ)の弟子)。
師匠より受け継いだ美しい技巧を更に進化させ、漆にとことんこだわったワンランク上質な仕上げを得意にしている漆工芸の塗師(ぬし)・蝋色師(ろいろし)。
そんな中薗さんこだわりの漆器を“暮らしを彩る器”として、Onoues´ Favorite Things で紹介をさせていただくことになりました。現在、紹介・販売ページ準備中です。

☆溶解炉の火入れ準備中!☆ →
今年予定していた作品展も8/21(日)までの『仙厳園ブランドショップ 宮澤裕明ガラス展』ですべて終わり、来年用のガラス制作の準備に入りました。
ガラス溶解炉の補修も完了し、9月下旬からの本格的な火入れに向かい、溶解炉に火を入れました!
現在133℃のガラス溶解炉の温度を、今日から工房に泊まり込みで1週間~10日ほどかけ、1300℃まで上げ、その後溶解炉内の壺のガラス種の様子を見ながら、ガラスの試作を始めます。
もうじき新たなガラス制作が始めますが、作品展中のお客様との会話の中で浮かんだ新しい創作アイデアをどのように具現化できるか、今から楽しみです(^_-)-☆ただ、その前に先ずは特注品の制作を済まさないといけませんが(≧▽≦)
- 選択結果を選ぶと、ページが全面的に更新されます。
- スペースキーを押してから矢印キーを押して選択します。